消防法関係法令等の改正により、一般住宅に火災警報器の設置が義務づけられることとなりました。
今年は住宅火災があちらこちらで、多く発生しております。
新築の住宅では、平成18年6月1日から義務づけられておりますが、
既存の住宅では、平成23年6月1日からの義務づけなので、まだまだ
設置が進んでいないのが現状です。現在は猶予期間ですので、この日までに
設置すればよいわけですが、大切な財産ですし、早めに設置することが大切です。
今年の火災でも、設置していれば、死亡者が助かったり、全焼にならずに
済んだケースもあったのです。
米国では、警報器の普及により火災の死者数が半減しているんです。
ですから、早めに設置しましょう。
当社でも、お取り扱いできますので、気軽にご相談ください。

壁付

天井付
住宅用火災警報器等は、省令等による規格に適合するものと定められております。火災警報器の品質を保証するものに、日本消防検定協会の鑑定があります。感度や警報音量などが基準に合格したものは、日本消防検定協会の鑑定マークが付いていますので、購入の目安としてください。

◆感知器の設置場所は?
住宅火災の現状、住宅用火災警報器等の設置効果等を考慮し、設置場所については次のように定められています。
寝室
普段就寝している部屋。子ども部屋などでも就寝に使用される場合は設置します。
※来客時のみ就寝する部屋は除く
台所
階段
就寝に使用する部屋(主寝室、子ども部屋)のある階段の踊り場に設置します。
3階建ての住宅においては、火災警報機を設置しない階で就寝に使用しない居室が2階以上連続する場合、火災報知器を取り付けた階から2階離れた居室のある階段に設置します。
寝室がある階から、2つ下の階の階段に設置します。
(当該階段の上階の階に住宅用火災警報器が設置されている場合を除く)
寝室が避難階(1F)のみにある場合は、居室がある最上階の階段に設置します。
-設置例-






金額は、種類にもよりますが、10年保証で1か所当たり取り付け費込みで 8,000円から10,000円位でできます。住宅丸ごとでも4万円から6万円だと思ってください。この金額で家と家族を守れるのです。
早めにご相談ください。
相談はいつでもお受けいたしております。